この記事の目次
蕎麦ブロガーって名乗っていいのか
これは誰かが僕の事をそう呼んでいるというのではなく、勝手に自分で言ってます。笑
でも、学生の中で今まで60軒以上そばを食べてきている人はいないんじゃないかって思って名乗っています。だから、お願いします。
名乗らせてくださいね。
なぜそばを好きになったのか
僕はそばが好きになった理由は、そばを食べる場所です。そばを食べることができる場所って、雑多なところが多くて和っぽくて「なんかいいんです」よね。その場所の文化的な趣が大好きだし、日本っぽさってのをすごく感じる事が出来る。さらには、作り手の想いがとてもある。そばって繊細で作る時のちょっとしたミスで味がだいぶ変わっていくんですよ。さらには、塩で食べたりそばつゆで食べたり、わさびで食べたり様々な楽しみ方がある。
昨日ちょうど、NewsPicksを見ていてとても興味のある記事があった。
この意見に対しての僕の見解をTwitterで伝えさせていただいた。
僕自身はこの記事の通り、昭和を観光するのがライフスタイルになっているかもしれない。恵比寿横丁、渋谷のんべえ横丁、新宿ゴールデン街全てよく行くし大好きな場所。そして、蕎麦屋さんは本当に昭和っぽさを楽…
https://t.co/s2u90i1LXl #NewsPicks
— 竹田 匡宏(たっけ) (@takeee814) 2015, 12月 30
僕は、日本をもっともっと世界的に魅力的な国にしていきたいという野望があります。
その野望を叶えていくために、この大好きなそばがもしかしたら役に立つかもしれない。今は少しだけれども可能性を感じてるんですよね。
2016年そばを通してやりたいこと
1 自分でそばをうって30人くらいでの蕎麦会(月1でそばを通して集まれたら)
2 全国各地のそばの美味しいところを回って発信していく。(現在新潟県のみ)
3 都内のそば屋100店舗行く。
4 そば好きの知り合いを増やしたい。(SNSで絡んでいただけたらすごい嬉しい)これに関しては、おいしいグルメな人たちとどんどん仲良くなっていきたい。
はあちゅうさんの通称「かわおご」を読んでいるのだけれど、僕自身も食というものには本当にこだわっていきたい。文章の中にもあったと思うのだけれど、1日うちに3回も食事する時間があるのだから、そこに関してはこだわり抜いていきたい。それは人に対しても同じ姿勢で歩まないといけないと思ってる。人は、食事をする際に「時間・労力・お金」を費やしてわざわざ自分の誘いに付き合ってくれていたりするのだからそこに対しての配慮は本当に大切だと思ってる。これは、4ヶ月間Barで働いてみて現在僕が感じさせていただいている事でもある。
何はともあれ、こんな僕を今年もあたたかく見守ってください。なんか頑張ってるわーって感じで。
では今年も宜しくお願いします。

過去記事です
コメントを残す