
どうも、TechAcademy でプログラミング頑張っています。
ProgateとTechAcademyを駆使してオリジナルサービスを作れるようにがんばります。ここ2ヶ月くらいプログラミングをちょこちょこしてきたけど、自分の性格に合うことが理解できた。
— たっけ(竹田匡宏) (@takeee814) November 7, 2016
それに合わせて、毎日少しずつ勉強の成果をブログに残していこうと思う。自分を毎日継続させるためのブログね。笑 決して意識が高いのものではないので。
— たっけ(竹田匡宏) (@takeee814) November 7, 2016
今日はBootstrapに初めて出会いました。Bootstrap???って感じで全くわからなかった。ビリーのブートキャンプしか出てこなかった。笑
でも、メンターさんの迅速な対応で理解することができました。
Bootstrapって?
Webサイトを作る際に、CSSを使ってデザインを作っていくときに便利なもの。
よく使うCSSをフレームワークとして残してくれている。
スマホ・PCのサイズに合わせて変化する
つまり、レスポンシブ対応してくれるということです。Web系に詳しくない人だと、レスポンシブ対応ってどういうこと?って感じですよね。
手軽に高速に整ったデザインを作る
「これ難しいので、あとで概念覚えてもいいですか?」と質問すると帰ってきた答えは、「エンジニアがコーディングしていく上でスピードに乗って楽にできるために必要なので頑張って覚えましょう」ということで頑張って勉強しました。
まとめ
なかなか初めてであれば、概念的なところを覚えるのが大変だけれども「どこが重要であるかを考えながら緩急をつけて進めること」が重要なのかなって思いました。
明日も、TechAcademy頑張るぞー!
コメントを残す