
どうも、たっけ(@takeee814)です。
今日もBook Lab Tokyoで朝渋の読書会です。
勘違いしていて、7時半開始なのに、8時に来てしまいました…
ごめんなさい。それはおいといて、今日紹介された本をここに書きます。
朝渋の読書会!薦められる本って読みたくなる!そして、知っている人たちからだと尚更! pic.twitter.com/CuWbamVNBg
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年3月24日
- 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法
- いい人材が集まる、性格のいい会社
- HIGH OUTPUT MANAGEMENT
- 「週刊文春」編集長の仕事術
- アウトプットを意識して読むことは大切
この記事の目次
脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法
自分の脳をことを理解すると、自然と行動が変わる。
樺沢紫苑 の 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法 を Amazon でチェック! https://t.co/vw9EOvTm5h @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年3月23日
–紹介した人
いい人材が集まる、性格のいい会社
新卒は、外面で会社を選びすぎ。今は、ヒト、モノ、カネ、ではなく、ヒト、ヒト、ヒトの時代。性格のいい会社にするにはどうしたらイイのか?
佐藤 雄佑 の いい人材が集まる、性格のいい会社 を Amazon でチェック! https://t.co/UFWk2sV23E @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年3月23日
–紹介した人
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
インテル絶頂期に、最大限のアウトプットするためにどうマネジメントがあるべきか。
アンドリュー・S・グローブ の HIGH OUTPUT MANAGEMENT を Amazon でチェック! https://t.co/9wTi1JX5J6 @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年3月23日
–紹介した人
「週刊文春」編集長の仕事術
人脈・企画・交渉・組織・決断・戦略すべてにおいて、人が最も肝と。仕事は対人間からしか生まれないときっぱり。ものすごく勉強になる本。
新谷 学 の 「週刊文春」編集長の仕事術 を Amazon でチェック! https://t.co/iBDbCjIw0P @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年3月14日
アウトプットを意識して読むことは大切
誰かにアウトプットする前提で本を読むと生産性の高いインプットになります。
これは間違いないです。
僕の場合は、絶対に本を読む前に、自分が学びたいことをメモにしてから本を読み出します。
そして自分が学んだことを本と合わせて、みなさんに共有するということをしています。
コメントを残す