どうも、たっけ(@takeee814)です。
今日の朝渋も非常に
もっとも、印象に残った部分を書きます。
幻冬舎 (2017-07-29)
売り上げランキング: 61
日本人は筋トレしすぎ説
『40代が社長になる日』
日本の社会人は筋トレしすぎなのですよ。
ビジネスについて詳しい人たちがものすごく多いのですよ。
筋トレばっかりしているからダメなんだよ。
打席に全く立っていないから批判ばかりしている。
https://t.co/Wx28dG3NRe pic.twitter.com/pT97KNfp1z— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年8月9日
これに関しては非常に同意で、本当に批判や分析だけしていて「お前さやってみろよ」と感じる部分が非常に多いんですよね。
インターネットを見ていても、時には批判から学びはあるのですがだいたいはないですよね。
俺のことも「あーあいつアホや」と思って言ってくる人がたくさんいるんですけど、マジで「自分にゃってみろよ」に尽きます。
この本を借りると、デジタルネイティブであれば自分で何かやってみるハードルはものすごく低いので、とりあえずリスクの低いもので挑戦してみたらいいと思うのですよ。
雑ですが、本日のメモ
#2025年
2025年の世界観は私たちの仕事をやってくれている。
労働力の完全なミスマッチが起きる。
2025年に日本の労働事情が最適化していればいいなと強く思っている。
#筋トレしすぎ
30代,40代の目が死んでいるのが残念。
ビジネスについて詳しい人たちがものすごく多いのですが、試合に出ていないんですよね。筋トレばっかりしているからダメなんだよ。
打席に全く立っていない。
#アンラーンしにくい
成功体験が積み上がるので、
守るものがあるから、アンラーンしにくい。
(失うことのインセンティブが働く)
何やってもこれくらい稼げるというのが非常に大事。
#世の中が成熟化してくると50%の仕事が変わってくる
機械には、わくわくさせる力がない
みんなでよってかかって面白いって言っていかないとダメ。
ものすごいアニメーションを作ろうとなrと、インフラの力がものすごくかかる。
#脳内検索に引っかかるアピール
データベースをぶん回している会社はなくて、その人は何が強いかを普段からアピールしておかなければならない。
これやったらいいのにと思っていることで、誰もやってくれていなかったことをやってみるのがすごく大事。
あなただからできたのだよねというタグをつけることがものすごく大事。
#西村さん(#キャリアタグのつけ方)
IT企業に詳しい新卒1年目というタグを作る流れ
・毎日300記事読んで上司へ10記事まとめてメールで送信
・部署に配信
・全社に配信
最後に
働くことがどんどん楽しくなっていく世の中になっていくことは間違いないです。
ただし、「自分が何をできるか」を把握しなければいけない。
岡島さんが「打席に立つ数=経験する数」がもっとも重要で自分が主導権を握れる世の中になったと。
僕は、岡島さんの著書で「抜擢される人の人脈力―早回しで成長する人のセオリー」が大好き。
自分の教科書用に使っています。ぜひぜひ読んでみてください。
売り上げランキング: 667