どうも、たっけ(@takeee814)です。
昨日はたむけんサロンのオフ会イベントに参加したのですが、学びが多かった。
たむけんさん、ぱそてるまさん! pic.twitter.com/kntb3teF2E
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年2月20日
VCのぱそてるまさんが話していた「本気の応援」の話がすごく面白かったのです。
中途半端な応援はしたくないので、本気の応援をしていきたい。そのためには身銭を切るなど、仕事として関わらなければ本気の応援はできないと思っている。
株主ってよくできた仕組みだなあって思うなあほんと。— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年2月20日
現状の応援
僕の意見ですが、いまはクラウドファウンディングの仕組みやPolcaなどのサービスが広がってきていて気軽に応援できるようになっていますよね。
ただこの応援では、より強固な人間関係を築くことはできにくなあと思っています。
支援したから、何かしらの価値を返すという即時的な関係しか結ばれないと思っています。
株主としての応援
ここからが、ぱそてるまさんの話の部分なんですが。
本気で応援したいと思うから、起業家に支援するとおっしゃっていたんですね。儲かるか、儲からないかというよりも、自分が本気で応援したいと思えるかどうか?それが大切だと。
ここから学んだことは、中途半端な応援は僕もしていきたく無いなということ。応援するなら応援するで僕もリスクをとって、本気でその人の未来を考えて時間を投資していきたい。
そちらのほうが絶対にお互いのためになると感じました。
僕も早くお金をもっと稼いで、応援したい人をしっかりと応援できるようになっていきたいと改めて感じました。
参考記事:お金を稼ぐことの正体とは?
昨日の鳥井さんのお話ししていたこともすごく共感できます
参考記事:これからの広告は、自分がお金を出してでもPRしたいと思えるかどうか。
最後に
リテラシー高すぎる問題あると思うんですよね。
僕とかインターネットリテラシー高すぎで、一般の人の心理から離れてしまってる感があるなあってすごく思いました。
生活にどう活かされるか?これめちゃ大事な指標だと感じた。この指標大切にしていきますわ。
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年2月20日
イベント内で何度も発していた「生活者はどう変化するのか?」という意識が少し薄れていたのかなと反省。
ビットコインやブロックチェーンは面白いけど、生活者にどう変化を起こせるか?
ここが肝になっていきそうだなと。
今日たむけんサロンのオフ会後にサロンメンバーと渋谷のシブい焼き鳥屋で色々話を。
たっけ@takeee814君が「この界隈リテラシーが高すぎるんですよね。」という一言、本当に頷かざる得ない。リテラシーが高いことが当たり前ではなく、そこに手を伸ばしたいと思わせるのが、きっともっと必要なはず。 pic.twitter.com/Z5tV1EMknl
— あやにー / Ayaka Kato (@ayanie_jp) 2018年2月20日
たむけんサロンに参加してみる!
>>>>>たむけんサロン – 最新のネットサービスをみんなで学ぶ – (2期)