どうも、たっけ(@takeee814)です。
僕のメインの動きとしては、未来の社会/経済を考えて伝えるプロジェクト「あたらしい経済」に幻冬舎社員としてフルコミットしています。その中で、次なる経済はどんな経済になるのか?と考えることも非常に多いですし、実際にインタビューなどを通して目にすることも多いです。そして、以下のようなツイートをしました。
人間は、「役に立つのか?儲かるのか?」ということよりも、「なんか好きだ、面白い」のほうが楽しく生きれるし、継続できると思うんだよなあ。そういう意味で、「資本主義」で人は動きにくくなって、一人一人の感情を。大事にする「価値主義」が重要になっていくんだな。最近、話が繋がってきた感ある
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年5月24日
資本主義を簡単にいうと、金を稼ぎたい欲の集合知
価値主義を簡単に言うと、愛を共有したい欲の集合知
いま若い人たちが学ぶべきは、問いの立て方と思想のつくり方。そしてそこから共感を生み出す方法。インターネットやSNSの使い方なんかはもう若い人の方がよっぽど詳しいんだから、ITスキルのためにベンチャーなんて行かず、イケウチさんみたいなところで徹底的にそのノウハウを盗み取ったほうがいい。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2018年5月24日
この共感を生み出す方法を学ぶことがめちゃくちゃ大事なんですよね…お金の稼ぎ方じゃなくて、「自分が愛するものをみんな愛してくれ」と伝える力なんですよね。
その周りに経済、資本主義が付いてくるだけなんですよね。本当に自分が好きなものの「価値」を最大化しておけば、その価値をいつでもお金に変換することができるんですよ。イケウチさんのイベントに参加したときだって、キーワードは「共感」だった。お金が稼げる場所だとしても人が集まってこない時代になったのは明確です。
何かを稼ぐ時代ではなく、スキを突き詰めて共有する時代なんだと思います。この状況に多くの人が気づくのは、2年後なのかな?なんて思ったりもしますが。いろいろと、人の話や自分の中で頭を巡らせると考えが深まっていきます。
ただ、考えというのは意味がなくて、それを社会にアウトプットしないと理解したことにもならないんですよね。
社会と自分を行ったり来たりさせ続けないと自分の成長もなくなってしまうんですね。
僕の価値はどこにあるんだろうか?と考えると、「やったことないことに挑戦し続けること、あきらめないこと、没頭し続けること」などかな?なんて思っていますが、まだ見えません。価値は汚しながら磨いていきます。
なんか、本当に人間に優しい世の中になっていくんだと思います。AIなんて知らないです。
これは本当にそう思います。スキルより圧倒的なスキを突き詰めることがとても重要ですよね。 https://t.co/30iOgWbImn
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年5月24日
そういう意味で、お金2.0は本当に良書ですので、読んでみてください。
幻冬舎 (2017-11-30)
売り上げランキング: 59