どうも、たっけ(@takeee814)です。
週末に、広島に訪れていました。目的としては、「EARTH HOUR 2018」の撮影をすることです。なぜ、撮影をしたのかというと、友達のお父さんが曲を提供していたから。
EARTH HOURとは何か?
EARTH HOUR 2018 「EARTH HOUR」とは、世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に消灯することで地球温暖化防止と環境保全の意志を示す、ソーシャルグッドプロジェクトです。 2007年にWWFオーストラリアの地球温暖化防止キャンペーンとして始まったものが世界中に広がり、2017年には187の国と地域が参加し、東京タワー(日本)、エッフェル塔(フランス)、ロンドンアイ(英国)、アクロポリス(ギリシャ)など世界各地を代表する12,000を超えるモニュメントが消灯しました。
日付変更線に近い南太平洋諸国からEARTH HOURは始まり、現地時間の20:30を迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球をぐるりと1周します。
2018年は3月24日(土)午後8:30から9:30までの60分、地球の未来のために、あなたの想いを世界へ。 ※1:日付変更線に近い国々から消灯リレーが開始され、順次、現地時間の午後8時30分を迎えた地域で実施されます。時差の関係上、東から順に消灯がぐるりと地球を一周します。
広島の伝える力が強い
広島に来ている。小学生の時、平和学習の際に来た時とは全く違う感覚。
幸せとは何か?平和とは何か?を少しわかりながら生きているからだと思う。海外の人がたくさん来ていて感心した。1つ1つの情報を英訳して伝えているの素晴らしすぎると思う。 pic.twitter.com/LLbpND1f9H— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年3月24日
外国人観光客の数は東京と同じくらい多い。これは何が関係しているのかと考えると、僕は広島の伝える力の強さだと思っています。
拡散力とかそういう話ではなく、しっかりと平和に関して継続的に発信し続けているという意味での伝える力です。
60年近く発信をしているんだろうなと…しかも全てのコンテンツに対して英語で訳しています。
それだけ今期強くやれる本当にすごい。
だからこそ、世界中に平和について発信できている。世界NO1の場所なのではないかと思いました。
平和祈念資料館は長年、アメリカ人の方が館長を務めていたそうですしね。
なんでもそうですが、継続して何十年もやり続けるということはとても大切です。
もちろんこれだけではないですが、たくさん学びがあった広島でした。
最後に
地方に来るとかれこれ、2時間くらい歩き続けてしまう。
歩かないとその場所のことは絶対にわからないと思い込んでいる。
こういう気持ちが強いから、人との旅はなかなか難しいんだよなあ。そして、とにかく疲れたいっていう願望が強い。笑
その後に地元飯食べると、最高なんですよー。— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年3月24日
今年は時間を作って地方にどんどん足を運んでいきたいと思います。好きなことの1つに散歩があります。革靴で散歩しまくっていたけれど、最近ではスニーカーを履くようになりました。笑
そして、散歩しながらはオーディオブック!耳から情報を取り入れる癖をつけると、いいですよ!
