どうも、たっけ(@takeee814)です。
今回は、最強の肩書きを手にしているブロガーkoboさんについて紹介させていただければと思います。
目次
この記事の目次
koboさんのプロフィール

元ニート国家公務員ブロガー kobo です。
学生期間中、大学を休学しオーストラリアへ1年間留学。帰国後、就職活動に失敗して1年間ニートに。ニート期間中に独学で国家総合職試験に最終合格。
今は現職の公務員として働く傍ら、米国公認会計士試験を受験してキャリアチェンジを図ることを思案中。
koboさんのブログを読むべき人
・これから資格を取得しようと考えている人
・毎日を無駄にせず、頑張りたいと思っている人
・国家公務員を目指している人
・英語の勉強を頑張っていきたい人
英検1級合格は東大合格より難しい
英検1級の志願者数は年間約2.6万人で、2010年以降志願者数は横ばいです。
合格者数は年間約2,500人で、合格率は9%~10%です。合格率は、2010年以降上昇傾向にあり、2013年以降は合格率が10%を超えています。英検の合格率は 【合格率=合格者数/志願者数】 で計算されています。従って、試験当日に欠席した受験者も合格率算出の分母に入ってくる計算になりますので、実際の合格率(合格者数/受験者数)はこれよりも高いものと推測されます。
東京大学の合格者が年に3000人ほどであるのに対し、英検1級は年に2500人しか合格者はいません。この超難関である英検一級に合格した、koboさんはすごい。
彼がブログで、英検一級取得法についてまとめてありますので、参考にしてみてください。
英検1級 独学合格のために、効率厨のぼくが実践したすべてのこと | kobo blog
ライフハック、人生をより楽しくするための記事も発信
私たちがどのような記事を読みたいかと考えた時、役に立つ記事、楽しくなる記事、などが率先してあげられます。
koboさんは私たちの生活をより豊かにしてくれるような記事もどんどん生産していきたいとおっしゃっています。
そんな彼のブログから、僕がお気に入りの記事を2つ紹介させていただきます。
毎日持ち歩くと生活が豊かになる10のアイテム
EDC ( EveryDay Carry ) | 公務員ブロガーが毎日持ち歩く10のアイテム | kobo blog
他の人が何を持ち歩いているのか、知ることができるのは嬉しいです。
このようにしっかりと発信してくれる方でなければ見られません。
個人的にイヤホンに高いお金をかけていることは共感できます。
作業中の音楽って非常に重要ですので、いかに音を綺麗に聞けるかはこだわりたいです。
ニートや自分に自信がない人への記事
1年間ニート生活をしたけど、メリットしか思い付かないぼくは異常なのか? | kobo blog
こちらの記事は、マインドセットを変えてくれる記事。
ニートと聞くと、非常にマイナスイメージで捉え自己肯定力を下げてしまう人が非常に多い。
でも、ニートって365日を自分のために使えるのだから”どう使えるか自分で決められる”ということは非常に強いです。
koboさんは私たちにポジティブな気づきを与えてくれる人なのだとこの記事を読んで感じました。
まとめ
ぜひ、”あなたが何か資格を取得して実りある人生にしていきたい、何か自信がなくなった”など感じた際は、koboさんのブログに立ち寄ってみてください。必ず何かきっかけが生まれるはずです。
Wow Me!の依頼受け付けています
koboさんはWoW!meを使って依頼してくださいました。
このサービスはクラウドサービスが始めたサービスです。
内容としては、自分の得意なものを売り買いできるサービス。
僕は、自分の文章で人・商品の魅力を紹介しています。
コメントを残す