どうも、たっけ(@takeee814)です。
最近とても感じるのですが、丁寧に聴くということは重要ではないか?ということです。
鳥井さんの意見非常に共感します。
たまに「なんで鳥井さんは人の話をゆっくり聞くことができるんですか?」って聞かれることがあるんですが、それは間違いなく午前中に自分のその日の“話したい欲求”をブログで解消しているからなんだと思います。だから、午後はゆっくりと聞き役に徹することができる。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2017年11月30日
たとえば、英語
英語学習をする上で、聴くという行為は非常に大切です。相手が何を言っているのかしっかり聴かないと、理解できません。
英語学習をする前の自分は、人の話を聞いていなかったのでは?と感じることがあります。
人の話をあまり聞かず、自分の頭の中で相手が言いたいことをある程度想像して、自分の話ばかりしていたのではないかと、少し申し訳ない気持ちになっています。
コミュニケーションの本質は聴くこと
コミュニケーションが苦手な人がやるべき一番のことは自分が喋らずに聞き上手になることだと思うので、それで正解だと思いますよ! pic.twitter.com/RwHDPjN7yh
— けんすう (@kensuu) 2017年11月29日
けんすうさんが以下のように質問に応えてらっしゃいますが、まさに僕も同感。話すことがそれほど、自分は得意ではないと感じているので、人とコミュニケーションをかわす場合は基本的に聴くようにしています。そちらの方が、楽しいです。話聞くの上手とかたまに言ってもらえたりするのですが、それに関してはバーテンダーとして働き続けた経験のおかげじゃないかな?と感じています。
喋ることに関しても一応伝えておきますが、得意ではないだけで、好きではあります….笑
まあこんな感じで、コミュニケーションが苦手だな?と感じている人は一度、聞き役に徹してみては?と思うのです。
以外と、人に心地よくしゃべってもらうってことも難しかったりするので…..
というわけで、僕のラジオも聴いてみてください…笑
語学留学サウスピーク経営者に、英語学習のあれこれを聞いてきた – 竹田匡宏#Voicyhttps://t.co/O6AtElnUEB
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年11月30日