どうも、たっけ(@takeee814)です。
ここ最近、ありがたいことにたくさんの人と出会って話を聞くようになりました。そして、幻冬舎の方でもインタビューなどを進めていて、面白い話をたくさん聞きます。
その最中、強く感じていることがありますので共有させてもらえれば嬉しいです。
日本人の積極性のなさ
#あたらしい経済 プロジェクトメンバー の @takeee814 が頼もしい! steemit CEO Ned に切り込んだ! pic.twitter.com/ibd2aFB9PE
— 設楽悠介 (@ Gentosha) (@ysksdr) 2018年5月8日
昨日は、海外の人たちとも交流をしていました。そこで韓国人の人と喋っていたのですが、韓国の方に日本人が得意な謙遜をされたのです。「日本の人は慎重だからいいですよね」と。これに対して悔しくて仕方なかった。でも、実際には本当にその通りだとも思っています。
自分が何をしたいかを自分で考えて行動するよりも前に、誰かにアドバイスをもらうことを期待して動いてしまいます。これは、なぜなんだろうか?僕なんかであれば、人に教えてもらう時間を待つことが我慢できない。それならやっちゃえーとなって生きてしまっています。たしかに、中学や高校のときにそのような性格だったか?と問われれば「No」だとは思っています。
ただ就職活動などを通して、やはり自我がはっきりと目覚めてきます。いや、ブログを書き続けてきたことで圧倒的な自我が生まれてきたといっても過言ではないかもしれません。
行動してからしか学べない
みんな自分の可能性を捨てすぎだ。もっともっとできるに決まってる。
才能はすぐ近くにある ~素人目線 松浦勝人の生き様~|GOETHE[ゲーテ] https://t.co/1Ii1h1YVgx
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年5月9日
いま世の中の第一線で活躍されている人たちは、誰かが教えてもらったように動いてきたでしょうか?いや絶対そんなことはないですよね。自分がやりたいんだということを恐れずにやり続けて、あとから学ぶスタイルのはずです。だからこそ、コーチングとかセミナーとかをむやみやたらにいくことはナンセンスだと思うのです。自分の人生は自分でコーチングしないとほんまにあかん…だれが他人に責任とってくれるんですか…自分しか自分のこと責任取れないですよ…
最後に
最近いろんな人の話をちゃんと聴けるようになったから、少しは自分が成長したのかなと感じてます。それまでは、全然自分の意見しか正しいと思ってなかったです。笑
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年5月8日
これは良い傾向だとも思ってますが、危険でもあります。「これでいっか」という判断軸が生まれてしまうことです。それは絶対にダメだ。どこまでもどこまでもストイックにやり続けなければ明るい光は一つも見えないでしょう。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
幻冬舎
売り上げランキング: 146,499