どうも、たっけ(@takeee814)です。
ネットで発信→興味関心を持ってもらう→仲良くなる
よく言われていることですが、昨日はこの流れがまさにあるのだなと感じました。
それぞれの分野で死ぬほど頑張っている人たちと気さくに話せる飲み会がありました。
それは、鳥井さんとタクスズキさんがご飯を誘ってくださったので思えたことです!
そして、2人が誘ってくださったのは、最所さん、児玉っち、ぼくです。
自分としては、昔からインターネットの世界で結果を出し続けている人と近い距離でお酒を飲むということははじめてだったので、大変嬉しかったです。
この記事の目次
飲み会については、登場人物紹介的に行います
(名前から、ツイッターアカウントに跳べます)
鳥井さんはもうイケメンなのに、料理も取り分けてくれてマジで優しい。こりゃあ、モテます。。。本当にお会計もサラッとで頭が上がりません。。
スズキさんは、本当に興味の幅が尋常じゃなく広い。最所さんのオタク的野球話にもしっかりついていくし、自分なりに落とし込む。
そして、自分が好きなこと、できることをしっかりと理解している。
最所さんは、情熱的で1つのことを話し出すといい意味で周りが見えなくなって彼女に圧倒されます。非常にエネルギーが強い人。
初めてあったのが、実はマチルダさんに僕が胸を揉まれている時だったとはお恥ずかしいwww
児玉っちは、やっぱり状況把握、整理能力に圧倒的に長けている。本当に週に2日は会うけど、これからの人生においてもずっといい意味で仲良くし続ける存在なのかなと感じています。
ライバルではなく、仲間にする
鳥井さんが隠居系男子で、僕たちに問いを与えてくれましたね。
あなたが仲間にしたい人はどんな人ですか?
一度考えてみてください。
最近はホントにこういう思考で生きてるんです。:仲間になれば、無条件で応援できるようになる。 https://t.co/OJy6aVSGCG
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2017年6月13日
仲間じゃなかったら嫉妬していたけど、仲間なら喜べる…これほんとに、そうだなぁ。 https://t.co/wt3j8NfrQE
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年6月13日
僕の中の答えとしては
1,めちゃくちゃ地道に努力できる人、
2,名誉がある人、
3,自分のことを好きでいてくれる人
この3つではないかと思います。
その中で、インターネットの世界で相性がいいのが地道な努力努力だと思います。
コルクの代表の佐渡島さんも以前おっしゃっていたことですが、インターネットは自分の成果を貯める場所だと
(コルク代表「佐渡島傭平」さんが考える変革が起こる現代に必要な考え方を備忘録的にメモしました)
たとえば、転職する際にいままでは前職での経験、成果が全てであった。
だけれども、今はインターネットに自分の成果をしっかり貯められるじゃないかと。
まさしくこれはそうで、インターネットで僕が発信し続けていなければ鳥井さんやスズキさん最所さんとは出会えなかった。
ブログ、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムを駆使して発信し続けているからこそ、少しは興味を持ってくれて、時間を共有できたと思います。
いや〜、おもしろい時代だ。好きなことしてご飯食べていきたい人のための環境が整いすぎてる。文章書いてご飯を食べたいなら、ブログを書けばいい。写真家になりたいなら、スナップマートで売ればいい。イラストレーターになりたいなら、LINEスタンプ作成アプリで売ればいい。ホント最高だな。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年6月12日
発信し続け出会って、お互いを知って仲良くなる
自分が普段から情報発信していると、新しく出会う人とも、過度なミスマッチがなくなるんですよね。なにかしら興味関心軸が近いからこそ出会ってるわけだから。それが一番のメリットかも。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2017年6月12日
まさにこの論理で、興味関心軸が近いので、昨日の飲み会非常に楽しかったのです。
大学1年生の飲み会とはまるで違います。(あの頃の飲み会はもう反省点しかない…)
これからの時代はコツコツとインターネットに成果をため続けるべきだと言えます
最近さ、何のためにブログやってるの?マネタイズとか考えてないっしょ?とか冷ややかに質問されることが多いねんやんか!
それに対して答えたいのが、ブログやってることの一番のいいことは『機会を創出してくれるということ』
普通じゃ会えないような人と時間を共有できる喜びが1番大きいねん!— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年6月11日
まさしく、自分は目の前の金銭的資産ではなく人的資産を目的にブログをやっています。
その成果が少しずつ出てきて嬉しい。ただこれは結果論に過ぎないわけですが。
本当に文章を書くことが大好きで、やっているにすぎないのです。
そして、自分の夢は映画やドラマを作り続けて世の中に楽しいこと、考えてもらいたいこと、など様々な問いを与え続けることです。
昨日のみなさんはぼくの夢に関しても、しっかりとアドバイスをくださって嬉しい。
ブログは人生を豊かにするための最高のツールです。ありがとうブログ。
今日からもまた気持ちを新たに、頑張り続けるしかないです。
心の底から応援したい人に出会うため、そして心の底から応援してもらうためには、生半可な努力をしていなければならないということも忘れちゃいけない!頑張ってない奴は応援されない!
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年6月13日
文章力、取材力を伸ばしたい人は、「ウェブメディアの作り方Vol.2」は買うべき
ぼくは教科書的に利用していきます。わからないこと悩むことあればこれを見ると解決できそうです。
僕らも同じような気持ちでこの有料noteを作り上げました。今も毎日淡々と売れ続けていて、最終的には書籍出版の印税と同じぐらいの収入が期待できそうです。:ウェブライターのための写真術【ウェブメディアのつくり方Vol.2】 https://t.co/jzV2TkHqI1
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2017年6月13日