どうも、たっけ(@takeee814)です。
自分の人生は仕事の枠組みで終わっているなという人は島崎さんに興味を持つことがいいのではないか?とお話を聞いて思いました。
ガイアの夜明けにも先週、出演されていらっしゃったので、みてください。
TVer(http://tver.jp/)
島崎由真さんプロフィール
1987年広島市生まれ。静岡大学時代に、当時付き合っ
静岡大学卒業後、日本ベンチャー大學(1期生)に入学。
同大學卒業後、(株)ザメディアジョン・エデュケーショ
日本ベンチャー大學の事務局運営やFC展開、クラウドフ
企業の経営課題に対して、専門スキルを持ったフリーラン
2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「On
働きやすい会社に行って変わったこと
会社の仕事だけ頑張っていても、人生は充実しないのは明らか。会社の仕事だけだと視野が狭まってしまう。
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年5月28日
前職で、早朝から終電まで働いているのも楽しかったですが、それでは仕事が充実しているだけ。
人生自体が充実しているとは言い切れなかった。
そこで転職をすると、仕事を定時に終えても何も言わない会社で働きやすかった。
仕事以外の部分でインプットをたくさんできて、アウトプットをすることができた。
会社のためじゃなく、自分のための社外活動
「社外活動が本業に活ききてくる」
Sansanの人が社外での人脈を資産に変える。
社外と社内のハブになるコレクターという働き方があるのを知った。
社外の頑張りが本業にでも行かせられる。
西村さんも、ブログをやり始めて変わった。 #HARES— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年5月28日
何かの共通言語があると、人としてつながることができる。
「会社で〜をやっています」ということでは、ほとんど良い繋がりはできない。
たとえば、EightやYentaなどが共通言語を生みやすい出会いのツールだと思う。
僕もYentaでは人と結構あっています。
*修正(社外と社内をつなぐ職種は、コネクタです)
本質的な人材業界の役割は?
100年間働き続けなければならないという世の中で、人材業界はまだまだやりきれていない。
どれだけ目の前の人の人生を豊かにできるなのかにコミットしなければいけない。— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年5月28日
その人の人生をどれだけ想って、企業を紹介できるかということに徹したい。
このことがOneHRなどを立ち上げたきっかけにもつながっている。
島崎さんのfacebookです。
https://www.facebook.com/yuma.shimasaki?fref=ts