どうも、たっけ(@takeee814)です。
社会人5年目以内の人たちが絶対に持つべきスキルが「畳み人スキル」だなと思ったので、イベント後にすべてシェアをします。

全社会人、サラリーマンが読むべき記事だと感じました。どれだけの時間を自分が何に使っているのか?を把握しながら、仕事を進めていくことが極めて重要だと感じました。
社会人5年目以内が意識すべき畳み人スキル
畳み人とは?
畳み人とは?
・畳み人は作業マンではない
・畳み人は広げ人のアシスタントではない
・畳み人はサッカーで言う「ボランチ=中盤の要」
・畳み人とは「地ならしする人」である
畳み人に不可欠な3つの要素とは?
・アイデアを面白がり付加価値を
・メンバーを集め動かし育てる
・リスクを察知#畳み人朝渋 pic.twitter.com/eDmtsJejkv— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年6月5日
特に僕が話の中で印象に残ったことが、「人のアイデアをまず楽しんで聞く」と「仕事量の可視化」です。
人のアイデアを楽しんで聞く
どうしても、人の話アイデアの粗を探して楽しめない僕はとても刺さりました。たしかに人の話をまず楽しそうに聞かないと相手に話したいとは思わないですよね。まずは、すべてのことを楽しんでやるということめちゃくちゃ大事ですね。
仕事量の可視化

こんな感じで、僕はやっているのですが….まだまだ甘いな…と思いました。

足りていないところが、徹底っぷりですね。まずは、タスクの洗い出し、工数見積もり、そして予定管理ですね。ここまで徹底的にやれたら、本当に素晴らしいビジネスパーソンになるのだろうなという期待感がありますね。もっともっと徹底的にやっていかないとなあと。社会人の5年目以内にこの力を身につけるのは、期待感があります。
仕事が遅れるのは、あなたが仕事が遅いからではなく、仕事にかかる時間を可視化できてないからって聞いて自分のスケジュール見たら、ゆうこす全部のタスクを「いける気がする、、!」と、全部早めに見積もってる、、このナルシストめ、、目を覚ませ、、 #畳み人朝渋 pic.twitter.com/rBT6vh8gKn
— ゆうこす♡菅本裕子 (@yukos_kawaii) 2018年6月5日
最後に
最近読んだ本で、近しい考え方があるなと思うのは「すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法」
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 2,105
そして、今回の朝渋で話してくれた幻冬舎設楽さんとNewsPicks野村さんはオンラインコミュニティーやラジオも運営されていますので、ぜひどうぞ。
オンラインコミュニティー
・風呂敷 畳み人 サロン
ラジオ
・風呂敷「畳み人」ラジオ
そして、2人とも副業として活動されていますね。僕も副業に関しての意見などは様々持っているので、読んでくれた人は、目を通してくださると嬉しいです。
参考記事:副業することは、メリットしかない。
最後まで読んでくださってありがとうございます。