どうも、たっけ(@takeee814)です。
就職活動というのは、人生の中で大きなイベントだと思っています。これほどまで自分の過去、現在、未来について考えたことはありませんでした。僕自身みなさんが、いい就活を送って欲しいと心から思っています。
参考記事:就活2年OB訪問100人以上した僕がすすめる「7つの就活サイトと7冊の書籍」
そして縁あって日頃から仲良くしている株式会社Waseiのイベントで登壇させてもらえる機会をいただきました。
【ぼくらの就活】これから、どんな就活が理想だろう? に登壇します。
「就職活動」は「人生の生き方」に直結します。就職活動の形は確実に変わっています。変化に気づいていない人は危険。今の自分に危機感を感じている人は参加してください。いい時代の波に乗りましょう。https://t.co/ovlLZPgqnq— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年4月11日
この記事では、その日話そうと思っている内容を少し、書きます。
自分を発信し続けることでいい就活ができる法

良い就活と悪い就活の違いは、企業がじっくり判断すると、すぐに判断するということにあるというところが大きいです。
「なんだそれだけかよ」と思った方は、危険。この差は実はめちゃくちゃ大きいんですよ。
しっかりと自己発信をしている人は、インターネット上でその人の成果がしっかりと積み上げられているんですよ。
ブログとかの発信、Facebook友達数、Twitterのフォロワー数など見たら、なんとなくその人の能力とか人となりってわかるじゃないですか。それってかなり大きい違いです。
1年前に佐渡島さんがまさにそのことをイベントでおっしゃっていたので、合わせて読んでみてください。
参考記事:コルク代表「佐渡島傭平」さんが考える変革が起こる現代に必要な考え方を備忘録的にメモしました
えとみほさんだって就活を振り返って、こうおっしゃっています。
いま自分が学生だったら、noteやブログに自分の考えを書いて、ツイッターやって、Voicyもやって、企業に「見つけてもらう」努力をすると思う。すぐ見つけてもらえなくても、応募時に「こんな活動してます」って書いたら目に留めて貰うことくらいはできるんじゃないかな。 https://t.co/jVK5iyaElm
— えとみほ@コデアル応援中 (@etomiho) 2018年4月11日
その発信内容によって「この子は弊社にふさわしくない」という判断をされて選考から落ちることもあるかもしれないけど、それはむしろラッキーなんですよね。間違ってそういう会社に入社してしまったら、もっと大変なことになるから。
— えとみほ@コデアル応援中 (@etomiho) 2018年4月11日
知らないは無価値
「声を高らかに自分はこんな人間なんだ」ということを発信することはめちゃくちゃ重要です。相手が知らないということはほぼ無価値に近いので。
たとえば、「広島の名産品ってなんですか?」と聞かれると「牡蠣」などと答えられますよね。
それは、情報として僕たちに残っているから。
「兵庫県西宮市の名産品ってなんですか?」と聞かれるとあなたは答えられますか?
答えられないということは、西宮市の名産品はいまのところあなたにとっては無価値なんです。
情報をこれでもかと、しつこく発信し続けることは実は、むちゃくちゃ重要なんですよ。
最後に
ぜひ、気になった方はイベントに参加して下さい。
僕はサービス精神は旺盛ですのでなんでも答えます。
みんなで最高のイベントにしましょう。
【ぼくらの就活】これから、どんな就活が理想だろう? に登壇します。
「就職活動」は「人生の生き方」に直結します。就職活動の形は確実に変わっています。変化に気づいていない人は危険。今の自分に危機感を感じている人は参加してください。いい時代の波に乗りましょう。https://t.co/ovlLZPgqnq— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年4月11日