

どうも、たっけ(@takeee814)です。
今回は、なぜ沖縄にはセブンイレブンがないのか?という疑問を紐解いていきますよー
こちらのブログでは、沖縄へ旅行行く人のために沖縄おすすめごはん18選も紹介しています。
この記事の目次
沖縄にセブンイレブンなくてびっくりした
旅行に行くと、コンビニというものは当たり前に使うのですが。
それは普段でもコンビニのない世の中を僕たちは
もう生きれなくなってしまっていると思うのですが、
その中でもセブンイレブンは特別です。
家の近くにあって、商品が美味しくて、よく行きます。俺の記事の中でもセブンイレブンでおすすめの商品とオリジナルつけ麺に関して紹介していますよ。参考にしてみてくださいね。
でもね沖縄に行ったら、そのセブンイレブンが全然見当たらない。
1日目からファミリーマートとローソンがやたら多いなって違和感を
感じていました。するとその違和感は正しかったようで、実際にないそうです。

こんな感じでファミリマートの文字が青いんです。
沖縄県民の声
※沖縄県にはセブン-イレブンの店舗がございませんので、ご注意ください。
— 小田部幸雄 (@Ready2Die723) 2016年3月19日
東京から来た先生「ここらへんセブンイレブンないんだね!」
沖縄県民(生徒)「(沖縄にセブンイレブンは無い。)」
— じゃがたそ (@bbb_c15ts) 2016年3月6日
このツイートだけではなく、沖縄ではタクシーが
初乗りだいたい”500円”程度なので、よく使います。
実際かなり使ってました。
5人で行動してたからだいたい一人100円で近場ならどこでも
行けちゃいます。
あるとき、僕がタクシーのおばちゃんに聞きました。
「沖縄には何でセブンイレブンってないんですか?」って。
そしたら答えてくれました。
「セブンイレブンは沖縄にはいまのところないけど、セブンイレブン上陸の噂は絶えない。でもセブンイレブン側は上陸する時は、一気に何店舗も作りたいらしくて、その土地の確保があんまりうまくいってないんじゃないかな」
この話を聞いて、セブンイレブンはどんな経営戦略を持っているのか気になったので調べました。
セブンイレブンの経営戦略について
セブン-イレブンはドミナント方式(高密度多店舗出店)という戦略を使っているらしい。
なんだこれって感じで、初めて聞きました。
経営戦略とかって難しい言葉がいっぱい出てきますよね。
メリットは?
➀配送の効率が良い。
配送センターを基点に店舗を作るので、集中して店舗を作れば
それだけ物流費は減る。
➁流行っているように錯覚させる。
一気に店舗が増えると、そこの住民は心理的に「あっ流行ってるんだ」ってなりますよね。
流行においてかれるのを怖がる人が多いので、店舗に足を運びやすくなります。
➂他社が参入しにくくなる。
参入しているところに勝負するのはびびりますよね。
ビジネスモデル理解の参考になる本。
簡単に図解して、複雑なビジネスモデルを誰でも理解できるように
見える化するためのスキルが身に付きます。
以下のように図解して、楽しくパズルのようにビジネスモデルを紐解いていきます。
去年、インターンの時におすすめして頂いた本で
今でも参考になっています。

引用:3w1hメソッドとは « ピクト図解®&3W1H公式サイト

引用:3w1hメソッドとは « ピクト図解®&3W1H公式サイト
最後に
この記事を読んで、沖縄に何でないのか疑問に持ってた事を
思い出しました。
沖縄にはなんでセブン-イレブンがないんだろう?って単純な疑問が
セブン-イレブンの経営戦略を知ることにつながるとは思いませんでした。
日頃疑問に思うことを調べてみるって大切なんですね。
武田れいかにお願いしたい。
沖縄にセブンイレブンを
作って下さい。
僕はセブンイレブンが1番
好きなんです。
セブンイレブンが1軒も無いのは
キツいです。
どーか、よろしくお願いします。— れのん (@1010renon) 2016年3月20日
沖縄にもセブンイレブン出来てほしい😭
スイーツと揚げ鶏神すぎる😍❤️ pic.twitter.com/qCN5XhDvp9— 舞にゃん (@OKInyan26) 2016年3月17日
それにしても、沖縄は夏に遊びに行くのは最高ですよ。
厳選された沖縄のリゾートホテルがのっているreluxおすすめです。
おすすめ関連記事
コメントを残す