20代の働き方 Taketake
【就活】人材会社の社員に"就活を成功させるために大切なこと"を聞いてみた。


目次
就職活動のポイント
個人的に就職活動は一度経験して、留年してしまっているたっけです。
今回、人材系社員が考える就活のポイントはどこにあるのか
について聞いてみようと
早速ChatCastしようと提案しました。

インタビュー相手

某人材系企業の1年目。
寺嶋さんがどんな人かを尋ねてみると
こんな答えが返ってきました。笑
可愛い
リンモチの100倍?の倍率の選考をくぐり抜けて3月に内定!
例えばJALの再生のバックにリンモチあり、リンモチってすごい会社だよ
就職人気ランキングトップ100の半分以上はお客様だよ
(そういう会社に勤めてる人だよ)
講座やインターン、更には企業も紹介できるよ
実際にそこから内定もらって入社してる人もたくさんいるよ!
就活のアドバイスはこれまで100人以上にしてきてるよ
今めちゃめちゃ楽しそうに働いてるよ!
本当にプラス思考で明るくてどんな人にでも優しいのは尊敬する。
見習わないといけないなと思うところはたくさんあります。
それではどうぞ。
ChatCastで就活で何が大切なのか聞いてみた

Masahiro Takeda

みさと
はい!よろしくー!

みさと

Masahiro Takeda
おおいいねえ!!みさと就活すごい真剣にやってたもんな!ちゃんと自分にあった会社を選んだからこそ、楽しめてるんやろな。楽しくないって言ってる人多いもん。
ところでさ、みさとはどんなこと大事にして就活してたん?

みさと
私が一番大事にしてたのは、よく言われる「自己分析」だよ!就活は自己分析が8割だと私はいつも言ってるよ。
自分の軸、つまり企業を選ぶときの基準をちゃんと定めることで納得のいく就活ができると思ってます!

Masahiro Takeda
でもさ、なかなか自己分析するのって難しくない?どんな風にしてやってたん?自分だけで?企業も使って?

みさと

Masahiro Takeda

みさと
じぶんの人生を振り返って、その中で気持ちが大きく揺れ動いた出来事を上げて、その経験について社員さんと対話しながら深ぼっていったよ。そうしたら自分の本質的な価値観が見えてきて、それを就活の軸にしたよ!
今までの人生の価値観はこれからも変わらないからそこを軸にして就活をしていけば、面接の時にエピソードの深みが出るし、熱量も伝わったよ。
だし、入ってからやりがいを持って働けるようになると!

Masahiro Takeda
それで、みさとは今は立場が逆転して、今は社員さんの立場になってるんだよね?笑 どんな仕事してるのー?

みさと
今は人材
コンサルティングの会社に勤めてて、企業の採用のお手伝いとかをしてるよ!今は学生の就活支援もかなりやっていて、これまで200人以上は学生さんとお話してきました!

Masahiro Takeda

みさと
特にこれから就活を始める3年生の学生さんを対象に、「納得のいく就活をするためには自己分析が8割!」っていうことを伝えて、具体的な方法とかも教えていってるよ。

Masahiro Takeda
へー具体的な方法はみさとに会わないと教えてもらえへんの?

みさと
私ももちろん教えるよ!でも、何から手をつけていいかわからない!っていう学生さんもいるから、私がお世話になった社員さんが居る会社とそのサービスを紹介しているよ!そこに行ってもらうことで、まずは就活をスタートするきっかけになればと思って!

Masahiro Takeda
おおおおおお!どんなサービス??URLちょうだい!

みさと
Link-i|強い個人を育み、社会を動かすリーダーを輩出する
リンク・アイは「社会を動かすリーダーの輩出」をミッションとし、「強い個人」の育成を目的とした講座・セミナーの提供を通じて、「圧倒的に成長したい」と考える皆さんの”本気”の想いに応えます。
www.link-i.co.jp
こちらが私がお世話になった会社だよー!本当によく見てくれて、お陰様で私は今第一志望の会社で楽しく働いてるよ!

Masahiro Takeda

みさと

Masahiro Takeda

みさと
terashima_misatoです!
ラインになります!

Masahiro Takeda


みさと
就職活動は早く始めるべき
あなたがもし就職をすると少しでも考えているならば、
就職活動を早く始めるに越したことはないと思います。
2016卒の時に、大学生活で何の取り柄もなかった自分が就職活動を早くから始めることでたくさんの恩恵を受けたんですよね。
それは、”たくさんの人との出会い””将来どうなりたいかを考え抜けたこと”
“自分がどんな人間なのかを考えつづけられたこと”です。
その中でも特に、たくさんの人との出会いは大きかった。
学生じゃわからないことを人生の先輩の社会人はたくさん知っている。
その人たちの考え方、人生観を無料で教えてもらえる時間は
“就活の時”だけかもしれない。
それだけ学生・就活生というのは得ようと思えば何でも得れる時間。
動かないよりは動いた方がいいに決まっている。
もうすでに2018卒の就職活動も始まっている。
何から始めればいいのかわからない人もたくさんいると思うが、
そういう時は社会人に少しでも話を聞いてもらうのが正解だと思う。
この機会に一度、社会人に話を聞いてもらうのはアリだと思いますよ。

https://www.facebook.com/misato.terashima.9
おすすめ本
この二冊に関しては必死にやりこんだし、読み込みました。
関連している記事
taketake.hateblo.jp
taketake.hateblo.jp
関連
コメントを残す