
どうも早稲田のたっけです。普段書いているブログの内容とは別に、プログラミング日記を書いていこうと思います。毎日、学んだことと苦労したことを中心に短く書いていきますね。果たして、Webサービスを作ることができるようになるのか楽しみにしてくださいね。
この記事で紹介しているのは以下の2つです。文章読むのめんどくさいって方はWebページに飛んじゃってください。
Progateの詳細が気になる方は
TechAcademyの詳細が気になる方は
この記事の目次
プログラミング頑張ります
ProgateとTechAcademyを駆使してオリジナルサービスを作れるようにがんばります。ここ2ヶ月くらいプログラミングをちょこちょこしてきたけど、自分の性格に合うことが理解できた。
— たっけ(竹田匡宏) (@takeee814) 2016年11月7日
それに合わせて、毎日少しずつ勉強の成果をブログに残していこうと思う。自分を毎日継続させるためのブログね。笑 決して意識が高いのものではないので。
— たっけ(竹田匡宏) (@takeee814) 2016年11月7日
Progateとは

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

1ヶ月くらいかけてコツコツ、勉強した成果です。 Progateは無料サービスで、本当に基礎固めに使えます。
このサービスのおかげでプログラミングが楽しいものだと思えるようになりました。
TechAcademyとは

TechAcademy
を選んだポイント
・2分以内に質問が帰ってくると聞いていた(実際にそうだった)
・受講開始から10日間は返金可能だから。
TechAcademyの魅力は?
TechAcademyは学べるコースが多いことが魅力だ。
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・Webデザインコース
・フロントエンドコース
・Webディレクションコース
・Webマーケティングコース
・WordPressコース
・iPhoneアプリコース
・Androidアプリコース
・Unityコース
・UI/UXデザインコース
組織力で生きる力より個人で生きる力を
組織に頼って生きていく時代でなくなってきたの明らかですよね。やっぱり個人力が大事になってきました。その象徴としてプログラミング力は大事になってきたのではないでしょうか。
ProgateとTechAcademy を駆使して頑張っていきましょう。
Progateの詳細が気になる方は
TechAcademyの詳細が気になる方は
コメントを残す