
どうもたっけ(@takeee814)です。
ブログ始めた時に、知っていたらもっと楽しくブログ運営を続けられたのではないかと思う本2冊紹介します。
SEOにしろライティング能力にしろ自分が全くないと思っていて、本を読み直しているのです。
ブログ始めたての時に読んでおけば…と後悔しているので参考にしてみてください。
この記事の目次
ブログ始めたての人へ
1.沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
SEOのためのライティング教本の決定版! 「成果が上がる」文章の書き方がわかる! Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を実用入門書。 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、 SEOに強いライティングのノウハウを学ぶことができます。 本書はWeb上で連載され、大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。 連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、 Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える 特別解説(約100ページ)を加えました。 特別解説は、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、 より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。 Webサイトやブログの記事だけではなく、 ビジネス文書などにも活用できるライティング教本の決定版です!
2.書く技術・伝える技術 (スーパー・ラーニング)
15年間愛読されてきたビジネスライティングの名著、ついに復刊! 報告書、提案書、議事録、マニュアル、意見文、ビジネスレターなど…… 私たちがビジネスで取り扱う文書にはさまざまなものがあります。 これらに共通していることは、何でしょう? それは、情報を受け取るために、読み手が 「仕方なく」「必要な部分だけを」読む文章だということです。 だから、ビジネスの文章は、 できるだけ読み手に文章を“読ませずに”、 それでいて、必要な情報を伝達できるものでなくてはいけません。 さらに、 ・内容を一読して理解してもらえる ・重要な情報を記憶に残せる という点も重要です。 本書を読めば、上記の条件をすべて満たす ライティング術がマスターできます。 仕事の効率を飛躍的に上げるためにも、ぜひご一読ください。
終わりに
この2冊さえ読めば、SEOとライティング技術は確実に身につきます。
俺も、もっともっと高みを目指して頑張らないと。
ブログはじめてたての人は、以下の2記事読んでほしいなと。
「自分の手柄」なんてあるのかな – 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
書くことへのハードルを上げすぎないこと – sentence – Medium
コメントを残す