
どうも、たっけ(@takeee814)です。
イベントの紹介させてください。
僕もいま、学問のすゝめを読んでいるのですが本当に良著です。
最近は、昔の考え方を学ぶために古い本を読む。政府は国民の代理、お金のためだけに働かないなど、参考になる考え方がたくさんある
福沢 諭吉 の 現代語訳 学問のすすめ を Amazon でチェック! https://t.co/W60UGOMzxu @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) April 13, 2017
著者の話を聞けるイベントが明日の朝、7時半から行われます。
貴重な機会ですので、興味ある方はぜひ訪れてみてください。
たくさんの本好きの人が集まっていますよ。
【著者と語る朝渋】『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』
渋谷・道玄坂で毎週開催している会員制朝活コミュニティ「朝渋」。
4月14日(金)は特別編「著者と語る朝渋」です。
※「朝渋」は会員制の朝活型読書コミュニティですが、本イベントに限り会員でない方も参加可能です。
ゲストにお迎えするのは、累計100万部を超えるベストセラーとなった『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』の著者であり、大手外資系企業に勤める河野英太郎さん。
3月に刊行されたばかりの新著『現代語訳 学問のすすめ』をベースに、
・なぜいま『学問のすすめ』なのか?
・『学問のすすめ』は学者向けの本にあらず。
現代のビジネスパーソンが読むべき不朽のビジネス書。
・「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の本当の意味は?
・人材育成、ダイバーシティ、責任感、上司との付き合い方、チームワーク、プロジェクト管理など、福沢諭吉が語る目からウロコの仕事術とは?
など著書をベースに、『ここだけの話』も交えながら伺っていきます。
【著者と語る朝渋】『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』著者:河野英太郎さん | Peatix
ぜひぜひいらしてくださいね
著者ともお話できるので、貴重な機会ですよ。
コメントを残す