
たっけ(@takeee814)です。
昨日は一眼レフの仕組みについて学んできました。
自分が学んですっきりしたことを、紹介しますね。
全く何の説明もない状態で、ぶれている写真、手前がピンとがずれている写真、明るさがバラバラな写真を見せられて、「とりあえずとってみろ」と言われました。
写真を撮ることしかしたことがなかった自分は、写真に違いを自ら作り出すことなんかできませんでした。
それでも試行錯誤して、質問しながらやっていくと一眼レフカメラの仕組みが少し理解できました。
この記事の目次
まず前提として撮影に絶対に必要なものってわかりますか?
カメラ、被写体、光
当たり前なのですけど、聞かれたらパッと答えられない
少なくとも俺は答えられなかった
簡単なカメラの仕組み
暗い | 明るい | 一言メモ | |
シャッタスピード | 100分の1 | 1 | スピードが遅い方がぶれる |
絞り/F値 | F20 | F1.8 | 絞れば絞るほど遠く見える |
ISO/感度 | 100 | 3200 | 上げれば上げるほどざらつく/800くらいまでが限界 |
この3つのバランスの良い調整を瞬時にできるのが、プロのカメラマンだそう…
僕も勉強していかねばいけないです。
カメラ詳しい人教えてください。
新しいカメラ買おうと思ってるんですけど
新しいカメラどれ買おうかな。ニコンorキャノン?
キヤノン の Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 I… を Amazon でチェック! https://t.co/8XdkHwnL8M @さんから— たっけ(竹田匡宏) (@takeee814) January 8, 2017
カメラ詳しい人で詳しい人いたら教えて欲しい。
のちのちは、映画なども作れるクオリティーで10万円以下がいいです。
これ矛盾してると思うのですが。笑
ブックマークすべき参考になるサイト
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 – 露出 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
コメントを残す