「お金とは何か?」考えたことがあるだろうか 。
仮想通貨・ブロックチェーン業界の中で働いている、俺は常に「お金とは何か?」を考えざるおえない状況にいる。
お金についての理解は大切だということを、伝えてはいるが、なかなか聴く耳を持つ人は少ない。
だけれど、映画というコンテンツ。
そして、「億男」という作品ならば考える機会を創ってくれるに違いないと思った。
映画「億男」あらすじ
兄が3,000万円の借金を残して失踪して以来、図書館司書の一男(佐藤健)は、夜もパン工場で働きながら借金を返済している。
妻・万佐子は度重なる借金の返済に苦心し窮屈に生きることしか選んでいない一男に愛想を尽かし、離婚届を残して娘・まどかと一緒に家を出てしまうのだった。
そんな踏んだり蹴ったりの一男だったが、突然宝くじが当たる。
当選金額3億円!これで借金を返せるだけでなく、家族の絆を修復することができるはず。だがネットを見ると、宝くじの高額当選者たちはみな悲惨な人生を送っているという記事ばかり・・・。
怖くなった一男は、大学時代の親友であり、起業して億万長者となった九十九(高橋一生)にアドバイスを求めることにする。
久しぶりの再会と九十九プロデュースの豪遊に浮かれて酔いつぶれた一男が翌朝目を覚ますと、3億円と共に九十九は姿を消していた──。
映画「億男」予告動画
映画「億男」感想
俳優陣の抜群の演技力
億男には様々なお金持ちが出てきます。
情報商材屋さんとして、一世を風靡している人。
莫大な資産を持ってしまって、使い道にこまっているエンジニア。
金にしか目がないエッチな女。
北村一輝、藤原竜也、池田エライザが演じていますが、これぞ演技の妙。画面の中に観客を引き込む力を兼ね備えている。
ストーリー
ストーリーとしては、激しく変化をするものではありません。淡々と物語が描かれ続け、少し不気味の悪さまで感じます。
それは、監督の作品作りのナレッジが影響しているものでしょう。同じ監督の作品で「ミュージアム」が好きなのですが、似たような雰囲気はあります。
派手さは映画にはないですが、どっしりと学べます。
お金の正体は?
結論として、自分で決めた価値を表現する手段でしかないのです。映画を通して、理解してもらえると思いますが、人によってお金の価値は千差万別。
それを無理くりに、1つの数字として表現してしまっているだけなのです。
だから、人によってお金の正体は異なります。そこを理解することが、この映画において最も需要なことです。
参考記事:いつだって若者は、「億万長者」になりたい
個人が値付けしていく時代
情報はマスコミから与えられる時代から、SNSによって個人が発信できる時代に変わった。
お金は中央政府から与えられる時代から、暗号通貨、ブロックチェーン技術によって、個人が創れる時代に変わる。
この流れは自然ではないか?と考えております。
参考記事:突撃ラジオインタビュー「Bancor(バンコール)共同創設者 Galia Benartzi 氏 」
最後に
書籍も合わせて読んでもらえるといいと思います。そして、「あたらしい経済」というメディアにも注目してください。