巷では、「好きなことを仕事に」や「好きなものを見つけなさい」など言われている。この訴求の仕方をしても、人類は幸せにならないとはっきりと言及できる。では、どうすれば人類は幸せになるのだろうか。そのことについて少し伝えさせて欲しい。
ほどほどに頑張るための仕組み
人生を豊かにするために必要なのは、習慣であることは間違いありません。ただ、無理やり習慣はできるものではないです。そこで、アドバイス。どうすれば習慣が生まれるか。それは「嫌いにならないことにより、やり続けられる環境を作ること」です。
つまり、見出しに書いている「ほどほどに頑張るための仕組み」が重要になってきます。
ブログについて
具体的に、ブログを毎日書くという習慣の構造について知れるとわかりやすいと思います。
僕は「ブログを毎日書く」ことだけを大切にしています。それこそが、ほどほどに頑張るための仕組みだと感じているからです。その仕組みに「10RT以上、10ファボ、1000文字以上、収益100万」などどれか一つでも付け加えられてしまえば、続かなくなってしまいます。なぜなら途端にハードルが重くなり、頑張らなければならないようなっているからです。
毎日20分ランについて
185日目 #毎日20分ラン pic.twitter.com/SgLBUfjtUH
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) October 14, 2019
毎日20分なら走れるでしょう。何も1時間とか走ることはないのです。自分の負荷がない時間と量が20分だったので、毎日20分ランにしました。令和の日々を毎日走り続けることが目標です。
英語学習について
英語力を高めるコツとして「日常の英語流通量を増やす」ことがあります。つまり、日常で英語を「聴く、話す、読む、書く機会」を増やすべきだということ。ありがたいことに自分の場合は仕事柄、日本に居ながらも英語流通量が多いです。ちなみに、初期段階はSpotifyやNetflixで英語に触れ続けてました。
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) October 16, 2019
2年前に学習をし始めて決めたことは「英語を学び続けられる環境にしよう」ということ。だから、むやみやたらにTOEICの点数にこだわったりしなかった。目標は死ぬまで学び続けることだから。短期間のハードな勉強もありだと思うのですけど、いやになって勉強を辞めちゃう人もいたりしますよね….それがすごく勿体無いです。辞めずにずっと続けることが大切だと思います。そうすると、少しずつでも成長し続けることができるのですから。
最後に
嫌いにならないように努力し続けることが、むちゃくちゃ大切です。「ゆっくりと長く続けること」を目標にしてみませんか。そうすることで、心にゆとりを持ちながら自分のために頑張り続けられる人間になりますよ。最後に言います。嫌いにならない努力をしなさい。
最後まで読んでくださってありがとうございます。