どうも、たっけ(@takeee814)です。
就職活動系のイベントで登壇するということもあって、4月は就活色を強めに書いていこうと思います。
こちら残り3名ですー!就活に対しての溢れんばかりの想いを伝える場を作らせてもらって、小山内さんありがとうございますー!
【ぼくらの就活】これから、どんな就活が理想だろう? https://t.co/ovlLZPgqnq @PeatixJPさんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年4月16日
現在のOB訪問のカタチ
多くの学生が「OB訪問だから、質問を準備しなきゃ」と考えています。
「この質問どうですか?あの質問どうですか?この質問どうですか?」
と質問の内容ばかり気にしているのはダメだと思います。
あなたが素直に思った質問なのだから、どんな質問でもOKだと思います。
ただ忘れて欲しくないことがあります。
合わせて読みたい:就活2年OB訪問100人以上した僕がすすめる「7つの就活サイトと7冊の書籍」
大人のコミュニケーションの場
OB訪問は、相手に一方的に話を聞く場ではありません。コミュニケーションはお互いが楽しく話すことができて成り立つものです。
まずは自分の自己紹介をきっちりとしなければならないでしょう。
「なぜそのOBに会いに来たのか?」「その会社をどう思っているのか?」「何をしているときが好きな人間か」などを説明すると、相手もあなたのことをある程度理解できるでしょう。
学生の人は、OBの人の気持ちを考えたことありますか?
同じ大学の後輩ということだけを知っている状態で、適切なアドバイスや話ができると思いますか?あなた自身をしっかりとさらけ出さなければ、適切な良い時間にはならないでしょう。
大人のコミュニケーションは、「お互いを知る」ことから始まると思うのです。
合わせて読みたい:全就活生に必要なのは「発信」すること
最後に
OB訪問を制するものは、就活を制すると言われているくらいOB訪問は大事な時間です。ぜひとも良い時間にしていってください。
フランクなOB訪問ができるサービス
ニクリーチ
タダでお肉を気軽に食べながらOB/OG訪問
ビズリーチ・キャンパス:
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」