どうも、たっけ(@takeee814)です。
今年の恒例となっている、NewsPicks本を読むという行為。ポスト平成のキャリア戦略という20代半ばの自分としては、是が非でも読みたいタイトルの本。
治安×文化が最強の日本という国で、「私がやらなければ終わってしまう」というラストマンスタンディング精神を持ち続けられるかが肝。クリスマスイブにいい本読めた。
塩野 誠 の ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book) を Amazon でチェック! https://t.co/7hlQ2O6Kiz @さんから— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2017年12月24日
結論として、「この本を読まずにキャリアを設計すると失敗するかも?」と思えるほど内容が詰まっていた。
すーっと理解しやすい構成

このように、章の終わりごとにまとまって本を紹介しているのでめちゃくちゃいい。どうして2人は今発言しているような意見を持つようになったのだろうか?ということがこの本を読むことで学べる気がする。すでに何個か紹介されているものからポチってしまった。
たとえば、この中であれば、「生きがいについて」と「男たちへーフツウの男をフツウでない男にするための54章」を購入した。
男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章 (文春文庫)
posted with amazlet at 17.12.25
塩野 七生
文藝春秋 (2017-12-05)
売り上げランキング: 33,908
文藝春秋 (2017-12-05)
売り上げランキング: 33,908
危機的状況を自分で創れるか?
この本でもっとも響いたところは、日本で「自分がやらねば誰がやる。日本が終わる」という危害を持って、生きていけるか?ということころだ。
彼らはそれをラストマンスタンディング精神と呼んでいた。そして、グローバルへの挑戦への話も何度もしていた。
あっ、自分が今英語を必死こいて勉強していることは間違っていないんだと改めて感じた。
どんな世代にも参考になる内容
内容紹介
日本という天国に危機が迫っている。もはや「昭和モデル」や「平成モデル」は通用しない。これからの日本人には「ポスト平成」のキャリア戦略が必要だ。ハングリー&ノーブルな仕事人生を送るためのヒントを、20代、30代、40代以降の年代別に提案する。
とAmazonで紹介されている。ぜひとも手にとって呼んでみてはいかがだろうか?
ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book)
posted with amazlet at 17.12.25
幻冬舎 (2017-12-26)
売り上げランキング: 2,889
売り上げランキング: 2,889