どうも、たっけ(@takeee814)です。
僕がよく相談される質問の中に、「大学生の時に、プログラミングを勉強したほうがいいのか?」
という質問があります。
それに対しての答えであれば、「学生は5万円ほどの安価で将来役に立ちやすいであろうスキルを身に付けられるので、勉強してみるのはありじゃないか?」ということです。
それでは、みんなの悩みなども混ぜ合わせながら記事を書いていきます。
大学時代を不毛に過ごしている人こそ、学んでみるべき
この記事を読んでくれている人は、「プログラミングって大学のうちに勉強すべきなの?」「大学生活何していけばいいかわからない」という人が多いと推測します。
僕も大学生活において全く同じ悩みを抱えながら、不毛な大学生活を3年間ほど過ごしていました。
こういう悩みを抱えている人に共通しているのは、行動していないということです。
頭の中で選択しているだけで、行動できていないのです。
プログラミングを学ぶ価値は確実にある
どちらも、やってみないと「自分がやるべきかどうか?」の判断は絶対にできません。
とりあえず、プログラミングを勉強してみるならしてみればいいのです。
嫌だったらやめたらいい。
「やってみる→辞める」を繰り返す大学生活にすればもっと、豊かになります。
自分に合うか合わないかは、やってみてから決める癖をつけるほうが絶対にいいと思うのです。
プログラミングスキルは、確実に役に立つスキルであることはまちがいないので、身につけることが楽しめる人はおすすめします。
この記事の目次
おすすめプログラミングスクール5選(無料体験あり)

1.WEBスクール
▶︎Webスクの特徴
■実務が積める実践的なカリキュラム
スキルを学ぶだけではなく、実際に実務経験を積むことができる
カリキュラムとなっているため、転職に重要な実績を作ることができます。
■通い放題という学習環境
Webスクは毎日11時〜23時まで通い放題です。講師が常駐しているので
疑問を解消する事ができます(言語によってシフト制)。
だからこそ、どのスクールよりも濃い時間にする事ができます。
■転職に向けた手厚いサポート
卒業後3ヶ月の間、転職を支援いたします。
適正面談やカウンセリングを通して、満足のいく転職を保証いたします。
■転職できなかったら受講料全額返金
受講条件を満たし、6ヶ月間のカリキュラムを達成した方には転職を保証いたします。
万が一転職できなかった場合は、全額返金いたします。
2.WebCamp
▶︎WebCampの特徴
1. 通い放題
・毎日11:00~23:00までいつでも通えます。
・常に講師がいるのでいつでも質問できます。
・自分のペースで学習できるので効率よく学習量を確保できます。
2. オーダメイドカリキュラム
・受講前に担当講師による個別カウンセリングを行います。
・ご自身の学習ペースに合わせて学習内容、スケジュールをオーダメイドしていきます。
・生徒様に合わせて最も効率の良い学習方法で学ぶことができます。
3. 集中講座
・人気のあるスキルや独学が難しい分野を教えるため、集中講座を開催しています。
・カリキュラムに応じた集中講座を受けることができます。(先着予約制)
3.侍エンジニア塾
■特徴
・現役フリーランスの専属講師が、塾生一人ひとりを徹底サポートするマンツーマンレッスン
・動画教材で圧倒的な時間短縮
・24時間のサポート体制
・提携先パートナー企業への人材としてのご紹介や、案件の受注、フリーランス案件を獲得するための効果的なポートフォリオ作成のアドバイスや、細かい面接、面談、交渉術などのノウハウ伝授
【無料体験レッスンでわかること】
・詰まってしまった時の解決法とは?
・初心者に最適な学習言語とは?
・オリジナルアプリを簡単に作る方法とは?
・高いモチベーションをいじする方法とは?
・プログラミングの適正とは?
・誰でもフリーランスになる方法とは?
・最短で学習する秘訣とは?
4.TECH::CAMP
【Webアプリケーションコース】
全くの未経験からWebアプリケーション開発に必要なスキルを全て学ぶことができます。
自分でゼロからサービスをリリースできるレベルまで到達することができます。
【現在】
定額12,800円で「Webアプリケーション」「VR/3Dゲーム開発」「デザイン」「AI(10月開講予定)」が学び放題になります。
5.TECHACADEMY
【現在提供中のコース】
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・iPhoneアプリコース
・Androidアプリコース
・WordPressコース
・Webデザインコース
・アプリUI/UXデザインコース
・Webディレクションコース
・Webマーケティングコース
・フロントエンドコース
・Unityコース
【特徴】
・受講生に1人ずつ現役エンジニアのパーソナルメンターがつく
・チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
・オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート

今やらないと損する理由
圧倒的に学生のうちの方がエンジニアスキルを身につけるための学習コストが安いのです。
社会人の半分、5万円でエンジニアとして十分通用する技術力を持つことができます。
ハードルだって十分低いし、大学生のうちは、時間もあるので、とりあえずやってみて合わないと思ったら辞めればいい。
大学生のうちの時間投資、金銭投資としてかなり価値があると思いますよ。
–自分の体験談(TECH::CAMP TECHACADEMY)
これからの時代すべてのものが、ITと結びつく。IT業界はエンジニアありきの業界です。
エンジニアがいなければ、何も生み出すことができないから、これからの時代重宝されるのは確実。
時代性にはかなりニーズが高いです。ただ自分がそれに没頭できなければすぐに辞めるのもアリ。
大学生のうちは、「やってみてすぐ辞める」その繰り返しがとても重要な期間だと考えています。
プログラミングをやってよかったと思う2つのこと
1.自分には、プログラミングのスキルを使って仕事をして生きていくということが向いていないということがわかったこと。
2.エンジニアに対して、尊敬の気持ちをしっかりと持ちながらIT業界に関われるようになったこと。