
これを親族がしているのなら、まだ百歩譲って許せるものだとは思うけれども全然関係ない人が勝手に葬式を上げるというのはどういうことかと思う。無償に腹が立ったから書きなぐりました。
新しい発想がクリエイティブ?
そんなアホなことない。人を悲しませたり、傷つけまくって成立するクリエイティブなんてないでしょう。勝手に葬式をあげられて喜ぶ人が何人いると思いますか?
全員悲しむでしょう。想像力がなさすぎる。
ツイートに一言ずつ文句を
オリンピックロゴと 佐野研二郎の葬式( =•ω•=` っ)3 pic.twitter.com/iZtIJtJy5o
— 〇〇〇〇ロール (@cypher_to) 2016年11月6日
この顔文字が腹立つ。何が面白いのかさっぱりわからん。
多摩美で佐野研ニ郎の葬儀やってる笑う pic.twitter.com/eNFII9lpkH
— しろ (@siro700) 2016年11月6日
全然面白くないよー。なんでこんな発想が生まれるのか怖い…
見ず知らずの人の葬式をやって楽しいのかな?
海原はるかさんは芸術の領域なので
ついこの間、海原はるかさんの記事をあげたばっかりなのでそれと比べよう。
彼は、自分で自分の欠点を笑いに変えている素晴らしいクリエイティビティーの発揮の仕方をしている。
けれどそれに対して今回の佐野さんは佐野さん自身がお葬式をあげたわけでもなく、全く無関係の人があげている。さらにいうと、誰も幸せにならないし、笑えないもの。
そんなものはクリエイティビティーではないでしょう。東京の人は海原はるかさんを知らないので、見てね。彼の素晴らしいクリエイティビティーに圧倒されるはずやわ。
クリエイティブとは?
確実なのは、人が幸せ気持ちになったり、楽しくなったりするものでしょう。人を悲しませるものではない。
僕はちんかす野郎なので、多くを語ったりすることはできないけれどそれだけはわかっているつもり。
ばいちゃらお〜!
コメントを残す