どうも、たっけ(@takeee814)です。
今日の朝渋は新R25編集長の渡辺さんが登壇してくださいました。ファシリテーターとしては、満足はできませんでしたが、また頑張っていきます。それでも褒めてくださる方がいるのは非常に嬉しいです。
朝渋よかった!!モデレーターのお二人@takeee814 @kojijico の質問の切り口がめちゃめちゃ上手いなと思った😳
何より早起き気持ちいい!だれか関西で朝活やろうよー! pic.twitter.com/LCtANxCSHb
— なぎさ (@hmgcnagi) 2018年6月27日
編集者やライターなどで取材に関わっている人は、渡辺さんのnote絶対に読むべきだと思っています。僕もこの中から、多くの知見をもらっています。マジで、取材への向き合い方変わります。ぼくは、印刷して、見れるようにしています。
新R25編集長が実践している「超こだわりのインタビュー記事作成術」https://t.co/w7XZyBhYRu
新R25ライター・コラムニスト募集https://t.co/8faf8FpPd2
Voicyもやってますhttps://t.co/cf3l9KvDQS
— 渡辺将基(新R25編集長) (@mw19830720) 2018年5月18日
会の内容は、#朝渋企画でツイートで
こちらを振り返っていただければ、理解が深まると思います。特にいいなと思ったツイートを引用させていただきますね。
ゆぴさんのイラスト非常にわかりやすい。
新R25編集長・渡辺さんの企画の極意!#朝渋 #朝渋企画 pic.twitter.com/m3U0hbzvMr
— ゆぴ(17)@声ライター (@milkprincess17) 2018年6月26日
【新R25の極意】
面白い企画には人×切り口が肝!
・絞る
切り口をもっとタイトにしてみよう
・逆張る
世の中の固定観念を見つけよう
・ゆさぶる
ゆさぶると本性が顔を出す
・極端にする
思い切って振り切ってみよう
・ギャップを出す
相手の新鮮な一面を引き出そう#朝渋企画#朝渋 pic.twitter.com/C73dR0o14I— takumi YANO/矢野 拓実 (@takumiYANO_) 2018年6月26日
新R25の企画の極意は「人×切り口」。
切り口の極意は、
①絞ってエッジを立てる
②固定概念を壊して逆張る
③インタビューする時は相手を揺さぶる
④思い切って極端にする
⑤意外な一面(ギャップ)を出す
の5つ。#朝渋企画 pic.twitter.com/ciljRqNSaS— 西村創一朗@20代あと2日で終わる (@souta6954) 2018年6月26日
しっかり相手にリスペクトを伝える。
取材のはじめは、ひたすらそれをする。それをした上で、切り込んでいく。最低限の信頼を構築しないと、相手の失礼に当たる可能性にある尖った企画は実現できない。— 長田涼@WaseiSalon (@SsfRn) 2018年6月26日
渡辺編集長のあれこれ。取材をうまくやるには?#朝渋 #朝渋企画 pic.twitter.com/h5wQ2jyrpv
— ゆぴ(17)@声ライター (@milkprincess17) 2018年6月26日
「企画の落とし穴」に注意。どんなに「面白げ」な企画だとしても、実現可能性がなければただの妄想。
☑️取材OKしてくれるか?
☑️ストーリーは描けているか?
☑️発見や学びのある記事になるか?
☑️ライターに適性はあるか?
という問いに対して応えられるかどうか。#朝渋企画 pic.twitter.com/yuKFUf7P8X— 西村創一朗@20代あと2日で終わる (@souta6954) 2018年6月26日
そして、参加してくださった後藤さんが、編集してまとめてくださっています。ありがとうございます。
これめっちゃよくまとめてくれています。ありがとうございます https://t.co/5TrqhtP5OW
— 渡辺将基(新R25編集長) (@mw19830720) 2018年6月27日
20代に必要な「強固な関係性」
アイスブレイクで自己紹介!
20代めちゃめちゃ喋るやん!!#朝渋企画 pic.twitter.com/WhFjm8M5p0
— 長田涼@WaseiSalon (@SsfRn) 2018年6月26日
これはおっしゃる通りで、アイスブレイクの熱量に驚いた。なぜこんなにも熱量強く話すのか?と考えたのだけれど、自分の中で少し答えが出た。それは、「強固なつながり」が足りないからだ。
コミュニティーという言葉がどんどん社会に浸透していっているが、いまの概念でのコミュニティーでは20代には響ないと思う。20代は「強固なつながり」を求めているのだ。それは、相手を否定するのではなく相手を受け入れ、関係性を維持し続けるということだ。ゆるやかなつながりというものが、増えてきてしまっているのに不満を感じているのだろう。
そういう意味で、渡辺さんが発していた「視座を上げる重要性」にもつながってくるだろう。ゆるやかな組織であれば、視座をあげるということは難しい。圧倒的に信頼関係があるからこそ、視座をあげなければとそのチームのため、自分のために頑張れるのだと思う。
好きなことでつながるということも大事だけれど、それ以上に「お互いの価値観を大事にしあえる」つながりの方がより重要だ。フリーランスや会社員であれば、一律の価値観に増えやすくなってしまっていて、そこに多様性は生まれない。だからこそ、会社という場ではなく、色とりどりの人々(人種のるつぼ)が発生しうる場所に集まり、強固な関係性を築ける人を見つけていく。その見つけ方は、自分勝手でいいと思う。人に媚びて生きていても全く面白くないので、自分の場所は自分で見つける。これがめちゃくちゃ大事だ。
そのような場所に今回のイベントがなっていたら嬉しいし、これからもそのような機会はどんどん作っていきたいと思っている。僕は、大きな内輪感ということをテーマに人生を生きているがまさにである。
参考記事:お金は「好きな人を応援したいから」稼ぐんだ
参考記事:コミュニティーの中に「応援したい友達」がいますか?
最後に
今回のイベントに参加してくださった皆さんありがとうございます。またこのようなイベントを開催していきますので、ぜひとも朝渋に参加してみてください。
朝渋:https://camp-fire.jp/projects/view/37396
改めて、渡辺さんの話を聞いてから新R25読んだのですが最高でした。僕はあたらしい経済を運営していますが、メディア同士でも人と人が強固に繋がっていく未来も見えています。またよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございます。
ぜひ、僕のブログをいつも読んでくださっている方は、新R25の最新記事読んでみてください。めちゃくちゃ僕の想いも代弁して伝えてくれています。
山ちゃんが努力家なのは知らなかった。俺も、サボリ魔だと自覚しているからこそ、毎日ブログ書いてる。
10年以上書いている”反省ノート”。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」|新R25 – 世の中がわかるジブンもいい。 https://t.co/SLp8vuHQOJ
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年6月27日