
どうもたっけ(@takeee814)です。
本日はHARES COLLEGEにプロブロガーのタクスズキさんがいらしゃってお話しを聞きに行ってきました。早速、イベントで自分が学んだことをアウトプットします。
ブログを継続するするためのなるほどなーという考え方から、自分にも取り入れてみようと思えるお話などを書いております。
ブログは誰にも読まれない前提で始めるべき

タクスズキさんが考えるブログを始めて、続けるためのマインド
1,読まれないという前提のスタンスであること
2,ブログ執筆を習慣化する
⇨ここで面白いのが、タイトルだけで公開して次の日は1行つぎ足すだけでもいいということ— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) March 27, 2017
僕もブログを毎日継続できるタイプなんですけど、そこを「なぜ続けられるのですか?」と聞かれる事が多いのです。
一つの解として、タクスズキさんのお話は「なるほどなー」と考えさせられました。
小さなステップをクリアしていくのは、ブログとして当たり前なのですが、その小さなステップがタイトルだけで公開するところまで行くんだ。笑
というところが面白かった。
実際にそれだけ、ブログを更新し続けるって以外と難しい事なんだなと。
媚びるという考え方自体が間違っている

自分の目標を成し遂げるために、誰かに手伝ってもらうという事はいい事。それができなかった人が「媚びる」というマイナスの言葉を生み出しただけ。
それは、織田信長と豊臣秀吉との関係からも理解出来る。— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) March 27, 2017
タクスズキさんはブログ「まだ東京で消耗してるの?」で有名なイケダハヤトさんに気に入ってもらって、ブロガーとして引き上げてもらったようだ。
それは明確にプロブロガーになりたいという目的があって、その志と行動量があったからこそ認められたに違いない。それを行動と言動でしっかり伝えてさえいれば、その人にはしっかり伝わるんだと改めて思いましたし、媚びるという言葉はこれから使わないようにしよう。
その人の書籍や記事を読んだら、リプライで感想を伝える。「それが良い感想だったら嬉しくない人いないですよね」それを媚びると捉えるべきではないんだと改めて思いました。
自分自身ツイッターなどを見ていて「うわーこいつ、わざとリプライ送ってて媚びてるわー、痛いわー」とか思う事多かったんですけど、そういうの反省します。笑
自分も目標は明確なので、しっかりと人が喜ぶ事を継続してやっていきます。
それに誰かの成果物を見る事って楽しいですもんね。
そういう意味で、タクスズキさんは普通に優秀なビジネスマンです。
そこらへんが自分はまだまだ青二才ですわ。
タクスズキさんの発売された書籍
ブログ⇨note⇨KDP⇨紙の書籍
という流れに至ったと。
とりあえず、夢をかなえるゾウに書かれているように「とりあえず、応募する」ということが大事ですと。
3日前にタクスズキさんの書籍の感想も書いておりますので、合わせて読んでみてください。
タクスズキさんのブログです
コメントを残す