どうも、たっけ(@takeee814)です。
情報がたくさん溢れているこの社会。
特にSNSを見ると、誰かの発言は目に止まったりすることが多いと思います。
そこでポイントとして伝えたいのが、その発言だけを見てはいけないということです。
その理由などを書いていきます。
1つの発言は気分でしかない
1つの発言に対して、一喜一憂するのは非常にもったいないと感じています。
特にマイナス要素が強い発言に関して。
人は基本的に計画立てて発言をしない生き物です。
だからこそ、自分が疲れるような発言をあえて鵜呑みにする必要はありません。
意識しすぎると、自分が苦しいだけです(過去の自分へ)
半年間で見る
人の発言はある程度「線」にならなければ判断しにくいと思います。そこで一つインフルエンサー関連の話をします。
最近インフルエンサーをバカにしている発言をよく見るのですが、これについても反論。インフルエンサーは特別な人たちではなく、0からの小さな努力の積み重ねで、いまの立場にいる。だから「インフルエンサーだから〇〇」みたいなマイナスの発言をするのはダメだと思います。
— たっけ💐🤗🔥 (@takeee814) 2018年3月19日
インフルエンサーが何か信用を貯められるのは、発信を一瞬だけじゃなくて続けているからということが大前提だと思っています。
その内容があるかないかはまた別の問題。
一定期間、何か発信し続けるって以外と難しいことなんだと感じています。
そこまで発信欲がでないという人も多いじゃないですか。
自ら発言して、変な風に捉えられたらめんどくさいとか。
結論として、何が言いたかっていうと発信は長期的に見ないとその人の人柄を理解することは難しいということなのです。
最後に
短期的に見るのは誰でもできますが、長期的に人のことを見てあげてください。
人生は長いのです。
もっともっと心の余裕を持って生きていきましょう。